みみの症状
耳が痛い・耳の奥が痛む
耳の外側が痛むとか、耳の奥が痛むなど、痛みの種類はそれぞれ異なります。耳に異常は認められないものの、周囲からの放散痛として耳が痛い場合もあります。いずれにせよこのような症状につきまして気になる事があれば当院にご相談ください。
耳が痛む場合に
よく見られる代表的な疾患
-
急性中耳炎
急性中耳炎は、鼓膜の奥に広がる中耳に細菌などの病原体が感染して炎症が生じる病気です。風邪をひいた際などに、鼻や喉にいた病原体が鼻の奥からつながる耳管を通じて中耳内へと侵入し、そこで感染を起こして炎症が生します。
治療方法
急性中耳炎は、風邪をひいたときなどに発生した喉や鼻の炎症に関連しておきがちです。特に風邪が治りかける時期や、治った後によく見られます。そのため、そのタイミングで起こる聞こえにくさや耳の痛みは、急性中耳炎が疑われます。慢性化してしまうと炎症が進行して治療しにくくなるので、聞く機能やバランス感覚に弊害が起こりやすくなります。それを踏まえて、ぜひ早めに当院に受診して、適切な治療を受けましょう。
-
外耳道炎
耳かき、爪などによって外耳道の皮膚を傷つけ、そこに細菌や真菌が入り込むことで炎症が起きます。また、糖尿病の患者様や外耳腫瘍を発症している方は一度炎症を起こしてしまうと治りにくいと言われています。さらにプールや海水浴で外耳道に水が入るなどすることで発症することもあります。
治療方法
まずしっかりと患部を清掃したうえで、軟膏や点耳薬を使って治療を行います。症例によっては抗生物質を使用することもあります。また、痛みがあるケースに対しては鎮痛剤を処方して苦痛を緩和する工夫もいたします。
耳がかゆい
耳がかゆくて仕方がないと言う場合、主に外耳の異常が考えられます。具体的には、外耳道炎、外耳道湿疹、外耳道真菌症などです。外耳道は、耳垢が溜まりやすい構造となっていますが、多くは自然と(外耳道から)剥がれて、外へ排出されるようになります。その際にかゆみが伴うわけですが、それを解消するために耳かきや爪などで外耳道を傷つけることをきっかけにして外耳道炎を起こすことがあります。
耳がかゆい場合に
よく見られる代表的な疾患
-
外耳道湿疹
耳の穴の入り口付近に皮膚が、ガサガサしたり、ただれたり、じくじくしてくる状態をいい、かさぶたになって直ってゆきます。皮膚に刺激が加わり炎症をおこしてくることにより起こります。
治療方法
外耳道の湿疹に対しては、主として点耳薬やステロイド軟膏による治療を行います。また、点耳薬は外耳に炎症が見られる場合にも使用します。さらに、外耳の炎症には抗生物質を処方することもあります。
-
外耳道真菌症
外耳の部分がカビに感染することで発症します。外耳道炎や外耳道湿疹に併発して発症することが多く、これらの疾患によって外耳道がじめじめと湿っている際に周囲にカビ(真菌)が生えることがあるのですが、それを外耳道真菌症と言います。
治療方法
外耳道真菌症は、過度な耳の掃除や耳の掻きすぎ、慢性中耳炎、ステロイド剤の長期使用や抗生剤の影響などの原因で起こります。対応としては、まず清掃で真菌塊を取り除き、薬剤による治療を進めることが一般的です。外耳道真菌症は再発しやすいので、医師の判断を得ずに治療を中断しないことが重要です。
耳が詰まる
耳が詰まるとは、言葉で表現すると耳の中に水が入っている感じ、あるいはフタや耳栓をしているような感覚、耳がポワーンとしている状態と言えるでしょう。このような場合、外耳、中耳、内耳、それぞれに原因が考えられます。
耳が詰まる場合に
よく見られる代表的な疾患
-
滲出性中耳炎
鼓膜の奥の中耳という場所に滲出液という液体がたまる病気です。
耳とは鼻は「耳管」という管でつながっている、気圧の調整などをしています。
耳管が上手く働かないと、粘膜からしみ出てきた浸出液が中耳腔にたまってきます。
痛みがないため気がつきにくいことが多い疾患ですが、小児の難聴の原因としては最も多いもので、慢性化すると難治性になることがあり注意が必要です。治療方法
治療の中心は投薬で、鼻水を抑えたり、中耳の粘膜の状態を良くしたりする薬剤を使用します。また、ネブライザーや鼻への処置によって対象部位を清掃し、状態悪化の要因を減らすこともあります。さらに、耳管に空気を送り込んで炎症からくる滲出液を減少させたり、鼓膜へのマッサージを行ったりと、状況に応じて対処します。
-
突発性難聴
突然、片方の耳が聞こえなくなる難聴が突発性難聴です。耳が聞こえなくなる以外にも、めまい、耳鳴り、耳閉感が同時に起きることがあります。また、症状が一度起きてしまうと回復するのに時間がかかることが多いです。
治療方法
薬剤の処方が治療の中心で、副腎皮質ステロイド薬や内服薬を処方することが多いです。ほかにも、ビタミンB12製剤や血管拡張剤、代謝促進薬も状況に合わせて使用します。
突発性難聴にはストレスが関わっていることもあるので、ストレスの原因をできるだけ減らすことや、安静にすることをおすすめしています。 -
低音障害型感音難聴
主に1,000ヘルツ以下の周波域の音が聞こえなくなるとされる感音難聴が低音障害型感音難聴です。ちなみに感音難聴とは、蝸牛や聴神経が障害されることで起きる難聴のことですが、そのタイプは様々で、高音が聞きにくい方がいれば、低音が聞こえにくい方がいるなどいろいろです。
治療方法
低音障害型感音難聴に対しては、多くの場合1~2週間程度の薬物療法で対応することが多いです。
この疾患はストレスや疲労の蓄積など、日常の過ごし方が影響している例が少なくありません。そのため、薬物の作用によって内耳の状態が改善したあとには、生活習慣の見直しによる再発防止も呼びかけています。
耳鳴りがする
実際に音はしていないのに、何かが鳴っている様に聞こえる現象(「キーン」とか「ジー」など)が耳鳴りです。耳鳴りは、難聴の症状とともに起きやすいとされ、大きく本人にしか聞こえない自覚的耳鳴と、外部から聞くことが可能な他覚的耳鳴とに分類されています。
耳鳴りがよく見られる場合に
よく見られる代表的な疾患
-
メニエール病
メニエール病とは、体の平衡感覚をつかさどる耳の奥の“内耳”にリンパ液がたまることによって生じる病気のことです。30~50歳代で発症することが多く、発症すると耳が詰まったような違和感や軽度の聴力低下が引き起こされます。そして、体の平衡感覚に異常が起きて回るようなめまいが生じ、耳鳴りやさらなる聴力の低下が起こるようになるとされています。このような症状は通常片方の耳にのみ生じますが、もう片方の耳に発症することも多く、一度症状が治まっても再発を繰り返していく過程で聴力が徐々に低下することが特徴です。
治療方法
メニエール病は薬物による治療が中心です。使用する薬剤の中で代表的なものには、利尿薬や血流を適切化する薬のほか、自律神経調整剤や精神安定剤などがあります。また、発作には点滴や注射で対応します。
-
老人性難聴
加齢に伴って生じる聴力低下のことを老人性難聴と言います。また、加齢以外にも喫煙、ストレス、動脈硬化などによって、老人性難聴のような聴力低下を起こすこともあります。
補聴器は医療機器になります。補聴器の使用を希望される方につきましては、ご相談下さい。治療方法
加齢が原因である場合、根本的な治療はできません。そのため当院は、まず補聴器外来にてお話を伺い、適切な対応につなげていきます。また、補聴器を購入する際には認定補聴器技能者がいる販売店をおすすめしています。
補聴器相談
耳だれが出る
耳だれとは耳漏とも呼ばれているもので、外耳道(耳の穴)から出てくる分泌物の総称になります。原因としては、かぶれやアレルギーによる(外耳道)湿疹で、かゆみなどに耐えられずに耳をいじってしまうことで炎症が起き、それに伴う耳だれがあります。また、ウイルスや細菌が耳管から中耳に侵入することで、中耳に炎症が起きる(急性)中耳炎を発症し、それに伴って生じる膿が耳垂れとなって排出されるといったことがあります。
耳が痛む場合に
よく見られる代表的な疾患
-
慢性中耳炎
まず洗浄や消毒によって患部をきれいにしたあと、点耳薬によって状態改善を目指します。また、抗生剤を使って細菌を死滅させる治療を行うこともあります。ただし、これらの治療で鼓膜の穴をふさぐことはできません。そのため、中耳炎の再発を防止するためには、別途鼓膜の穴をふさぐ治療を行う場合もあります。
治療方法
慢性中耳炎の治療 慢性中耳炎の治療は、耳の消毒や洗浄を行い、抗生剤の服用と点耳薬を使います。 抗生剤を使用することで、感染の原因となっている細菌を死滅させ耳垂れを止めます。
しかし、抗生剤や点耳薬で耳垂れが止まったとしても、鼓膜の穴は開いたままですので、風邪や水が入ることなどをきっかけに再発してしまいます。 -
真珠腫性中耳炎
鼓膜の一部に窪みが発生し、そこから耳垢が侵入、それがやがて増殖して塊となったものが真珠腫です。そこで細菌に感染し、特殊な酵素が産生されると耳小骨や鼓膜に異常がみられるようになって、様々な症状が引き起こされるようになるのですが、これを真珠腫性中耳炎と言います。
治療方法
真珠腫性中耳炎の治療方法は、手術しかありません。手術にはダメージを受けた耳小骨の状態改善を目指す鼓室形成術と、内視鏡などを使って真珠腫を取り除く方法があります。
どちらを選ぶかは、症状や進行状況、患者さんのご要望など複数の要素を踏まえて、相談しながら決定します。
耳が聞こえにくい
日常生活において耳が聞こえにくいと感じる場合、耳あかが溜まり過ぎて外耳道を塞ぐ、水や異物(虫等)などが入って聞こえにくくなるということがあります。また耳元で大きな音を聞き続けることで難聴(ヘッドホン難聴など)の症状が現れることがあります。強い外力(耳をぶつけるなど)によって鼓膜を損傷することで聞こえが悪くなった場合は速やかに当院にてご受診ください。
耳が聞こえにくいに場合に
よく見られる代表的な疾患
-
突発性難聴
突然、片方の耳が聞こえなくなる難聴が突発性難聴です。耳が聞こえなくなる以外にも、めまい、耳鳴り、耳閉感が同時に起きることがあります。また、症状が一度起きてしまうと回復するのに時間がかかることが多いです。
治療方法
薬剤の処方が治療の中心で、副腎皮質ステロイド薬や内服薬を処方することが多いです。ほかにも、ビタミンB12製剤や血管拡張剤、代謝促進薬も状況に合わせて使用します。
突発性難聴にはストレスが関わっていることもあるので、ストレスの原因をできるだけ減らすことや、安静にすることをおすすめしています。 -
伝音性難聴
伝音難聴は、外耳または中耳の部分に問題が生じることによって引き起こされます。 外耳の耳あか詰まりのような単純な場合は、耳鼻咽喉科医が迅速に治療することができます。 あるいは、永続的に続くような厳しい状況では、補聴器などによる器械的増幅を必要とする場合があります。
治療方法
伝音性難聴の原因はさまざまなので、対応も原因と状態を踏まえて行います。例えば異物の除去や投薬によって改善できるケースもありますし、補聴器によって音を大きくして聴覚を補助する方法をおすすめする症例も存在します。また、外科的な治療を考えるべき場合もあるので、まずは状態と原因の確認が重要です。
-
感音難聴
感音難聴は内耳よりも奥(蝸牛や聴神経)に異常が起きることで生じる難聴で、主な症状としては、音が小さく聞こえるだけでなく、音がひずむように聞こえるといったこともあります。具体的には、音の内容を把握できない、言葉が聞き取れないといったことが起きます。
治療方法
感音難聴と診断された場合、内耳に何らかのトラブルが起きて発症していることが多く、薬物治療による状態改善は期待できないことが一般的です。そのため、補聴器の使用や人工内耳の利用をおすすめしています。
-
耳垢栓塞
耳あかは耳垢とも呼ばれます。これは耳垢が外耳道内で多量に溜まることによって完全に塞がり、まるで耳栓をしたかのように聞こえが悪くなっている状態で、耳垢栓塞と言います。
除去時に痛みを訴えているのであれば、外耳炎、もしくは外耳道真珠腫といった病気を発症していることもあります。治療方法
「栓」になっている耳垢を除去すれば改善するので、吸引管や耳垢鉗子を使った治療が一般的で、1回の治療で済むことが多いです。ただし、耳垢栓塞になりやすい場合、定期的に通院されることをおすすめします。