診療時間
平日 9:00~12:30 / 16:00~19:00(18:45受付終了)
土曜日 9:00〜12:30(12:00受付終了)
休診日
水曜、土曜日午後、日曜、祝日

のどの症状

のどの症状について

のどは、口腔、鼻腔、食道上部などの咽頭と気管上部にある喉頭までの範囲を言います。食べ物を食道や胃に送り込む、口や鼻から呼吸した空気を気管へ導いて肺まで届ける、声を出すといった役割があります。このような大切な働きをする器官で生じた痛み、違和感、乾燥、せき・たんなどの症状があるといった際も、お早めにご受診ください。

のどが痛い・のどの異物感

のどが痛んだり、異物感を感じる場合、考えられる疾患で最も多いとされているのが咽頭炎、扁桃炎です。このほか、リンパ腺(耳の下)の腫れによる痛みをのどの痛みとして感じることもあります。

のどの痛みのある症状で最も注意しなくてはならないのは、急性喉頭蓋炎です。そもそも喉頭蓋とは呼吸時は開き、食物などを飲み込むときは閉じるという、のどの奥にある蓋のような器官で、この部位に感染などが原因で炎症が起き、急激な腫れが見られると気道が塞がって窒息することもあります。そのため、のどの奥が腫れている、声がこもるという場合は、お早めにご受診ください。

のどが痛い・のどの異物感場合に
よく見られる代表的な疾患

  • 咽頭炎

    (急性)喉頭炎とは、のどの奥にある喉頭(気道と食道を束ねている箇所、のどぼとけ付近の部分)の粘膜に炎症が起きている状態を言います。炎症はウイルスの感染(風邪)、声帯の酷使、アレルギー、喫煙といった原因で起きますが、風邪で発症することがほとんどです。

    治療方法

    原因がウイルス感染のみと診断した場合は、炎症を抑えるための薬剤を使って対処します。一方、細菌感染があれば、抗生剤の処方が有効です。また、症例によってはネブライザー治療を提案する場合もあります。

  • 扁桃炎

    口蓋垂(一般的にのどちんこと呼ばれる)の左右に1つずつ存在する組織のことを口蓋扁桃と言いますが、この部位に炎症が起きる病気のことを扁桃炎と言います。同疾患は、細菌やウイルスに感染することで発症するケースがほとんどです。溶血性連鎖球菌による感染症が最も多く、そのほかでは、アデノウイルス、淋菌、クラジミアなどがよく見受けられます。子どもに多く発症するのも特徴です。

    治療方法

    問診や視診によって腫れの具合などを確認するほか、必要に応じて血液検査や尿検査も実施します。細菌の感染が疑われる場合は、細菌培養検査を行う症例もあります。原因がウイルスだと診断できれば、症状を抑えるための消炎鎮痛剤や解熱剤を処方することが多いです。
    また症状緩和のためのうがいや、脱水を防ぐための水分補給などの指導も行います。適切な治療と安静に努めることで、1週間程度で治る例がほとんどです。

  • 喉頭炎

    (急性)喉頭炎とは、のどの奥にある喉頭(気道と食道を束ねている箇所、のどぼとけ付近の部分)の粘膜に炎症が起きている状態を言います。炎症はウイルスの感染(風邪)、声帯の酷使、アレルギー、喫煙といった原因で起きますが、風邪で発症することがほとんどです。

    治療方法

    ウイルスの場合、インフルエンザ以外は特効薬がないため、炎症を抑える薬剤を処方します。また、十分な睡眠や栄養補給のほか安静を心がけることも重要です。喉頭炎は細菌感染が原因となる場合もあり、その際は抗生剤を使って治療します。
    状態改善にかかる期間は1~3週間と幅があることも、丁寧に説明します。

せき(咳)やたん(痰)

せきやたんが出続けることでつらい思いをされた経験のある方は多いかと思います。そもそもせきとは、体内にある余計なもの(気管などからの分泌物、外部からの異物)を吐き出すための反射的に出る運動で、たんは気道粘膜からウイルスや細菌、異物を体外に追い出そうとするために出される分泌物で、これが過剰になっている状態です。気になる場合は速やかにご受診ください。

せき(咳)やたん(痰)がでる場合に
よく見られる代表的な疾患

  • 気管支炎

    肺炎とは、細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に侵入することで感染し、炎症を起こしている状態を言います。症状としては、38℃以上の高熱、激しいせきやたん、呼吸困難になるほどの息苦しさ、胸痛などがみられます。この状態が1週間以上続けば肺炎が疑われます。

    治療方法

    気管支炎の多くはウイルスが原因であることが知られています。その場合、鎮咳薬で咳を抑えるほか、去痰剤で痰を抑える、あるいは切れやすくするなどの対症療法を中心に治療を進めます。
    一方、細菌感染が要因となっている症例であれば、抗菌薬を処方して対応します。

  • 気管支喘息

    主にアレルギーなどが原因で気管支に炎症が起きるようになると、炎症の腫れなどによって気管支は狭まり、呼吸がしにくい状態となります。やがて同部位に少しの刺激でもあるとそれに敏感に反応するようになって、喘息の発作を引き起こすようになります。これが気管支喘息です。

    治療方法

    アレルギー性の炎症が原因だと診断された場合、吸入ステロイド薬を使ってアレルギーからくる炎症を取り除きます。また、気管支が狭いことが問題であれば、気管支拡張薬を使う例もあります。
    さらに、痰や咳による弊害が多ければ、抗コリン剤という薬品を使った対処を行うなど、症例に合わせた治療を実施します。

  • 肺炎

    肺炎とは、細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に侵入することで感染し、炎症を起こしている状態を言います。症状としては、38℃以上の高熱、激しいせきやたん、呼吸困難になるほどの息苦しさ、胸痛などがみられます。この状態が1週間以上続けば肺炎が疑われます。

    治療方法

    肺炎には対症療法と原因療法というふたつの治療方法があります。
    対症療法においては、解熱剤や咳止めを処方して身体への負荷となっている症状を抑えます。
    原因療法は、どのようなウイルスや細菌から肺炎が起こっているのかを確認し、原因自体に対処します。
    また、どちらの治療でも安静や水分補給、保湿などが重要です。

のど、口が渇く

水分は適度に摂取しているはずなのにやたらとのどが渇くという場合、のどの炎症(咽頭炎、風邪やインフルエンザなどの感染によるのど周辺の炎症)や鼻の疾患(副鼻腔炎)も考えられますが、全身疾患の糖尿病、腎臓疾患、更年期障害、自律神経失調症、甲状腺疾患(バセドウ病)の可能性もあります。
全身疾患の疑いがある場合は、内視鏡検査後に専門の病院へ紹介いたします。