診療時間
平日 9:00~12:30 / 16:00~19:00(18:45受付終了)
土曜日 9:00〜12:30(12:00受付終了)
休診日
水曜、土曜日午後、日曜、祝日

はな(鼻)の症状

はな(鼻)の症状について

はな(鼻)は、嗅覚としての器官のほか、呼吸器官としての役割も担っています。そのため単に臭いを嗅ぎ分けるだけでなく、肺や気管を守るためのシステムとして、鼻から吸い込んだ空気を浄化、加湿、加温し、さらにウイルスや細菌、ほこりが体内に入り込まないためのフィルターの役割も兼ねています。
鼻に慢性的な違和感や異常があるという場合は速やかに耳鼻咽喉科を受診するようにしてください。

はな(鼻)が詰まる・
鼻水が止まらない

鼻水は、はな(鼻)に侵入したウイルスや細菌、あるいはホコリや鼻に入れた異物などを外に押し出そうとするために働く、鼻の粘膜の防御反応です。その他にも外の気温が変化することで出ることもあります。鼻水が止まらない、鼻が詰まる疾患には、アレルギー性鼻炎(花粉症含む)、鼻炎(鼻かぜ)、副鼻腔炎などがあります。

はな(鼻)が詰まる場合に
よく見られる代表的な疾患

  • 非アレルギー鼻炎

    鼻炎は、アレルギー性と非アレルギー性に分類されます。非アレルギー性鼻炎の通常の原因はウイルス感染ですが、刺激物質によって生じることもあります。鼻は上気道の中で最も感染を起こしやすい部位です。鼻炎には、短期間の急性鼻炎と、長期にわたる慢性鼻炎があります。急性鼻炎の原因としてはウイルスの感染が一般的ですが、アレルギーや細菌、その他の原因によって起こることもあります。慢性鼻炎は多くの場合、慢性副鼻腔炎を伴います。

    治療方法

    症状の緩和のために鼻噴霧用ステロイド薬や抗ヒスタミン薬を処方します。これらの薬剤を処方する点ではアレルギー性鼻炎と同じ対応ですが、非アレルギー性鼻炎の場合、アレルゲンを除去して治療するという対応はできません。そのため、アレルギー性鼻炎に比べると、長期的な治療が必要となる症例もあります。

  • 副鼻腔炎

    急性副鼻腔炎の主な症状ですが、膿が混じることによって生じる悪臭を放つ鼻水や鼻づまりをはじめ、炎症部位(顔面)の痛み、長引く咳、発熱、頭痛などがみられます。炎症がひどい場合、眼窩蜂巣炎、髄膜炎などの合併症を引き起こすこともあります。
    慢性副鼻腔炎とは、急性副鼻腔炎が慢性化している状態で、一般的には蓄膿症と呼ばれています。この疾患が長期化すると鼻ポリープが発生し、次第に鼻づまりがひどくなって、鼻水の粘度も増していきます。さらに嗅覚低下、頭痛や顔面が痛むようになります。
    このような鼻の症状であれば当院にご相談下さい。

    治療方法

    原因が細菌感染であれば、洗浄や吸引によって患部を清潔にし、ネブライザーを使った治療を行います。副鼻腔は形状が複雑なことを特徴としていますが、ネブライザーを使うことで、薬液を微小な霧状にして細部まで届かせることができます。そのため、ネブライザーは治療の有効性を上げ、状態を早く改善することに役立ちます。

  • アレルギー性鼻炎

    「アレルギー性鼻炎」とは、鼻の粘膜に入った異物を排除しようとする反応が過剰に起こり、おもに鼻水、鼻づまり、くしゃみといった鼻炎症状が続く状態をいいます。かぜの合併症としても同じような症状が見られますが、かぜの原因がウイルスであるのに対し、「アレルギー性鼻炎」の原因は花粉やハウスダストなどが多いといわれています。
    症状から診断することがありますが、当院では採血による確定診断や、採血に抵抗がある方は指先からの少量の血液検査行えます。

    治療方法

    アレルギー性鼻炎の治療は、症状の緩和を目的とする対処療法と、体質改善を目指す根本治療に分類されます。対処療法においては薬剤によって鼻水やくしゃみ、鼻づまりを抑えます。一方、根本治療には、アレルゲンを少量ずつ投与することによってアレルギー体質自体を改善するアレルゲン免疫療法があります。

    舌下免疫療法
  • 鼻中隔彎曲症

    はな(鼻)の穴を左右に隔てている壁を鼻中隔と言いますが、これが極端に曲がっている、あるいは突出している状態になることで、どちらかの鼻腔が狭くなり、それによって鼻詰まりなど様々な症状が起きているのが鼻中隔彎曲症です。なお鼻中隔が曲がっているかどうかについては、医師が視診することですぐにわかるケースが多いです。
    症状としては、鼻詰まりのほかにも、いびきがうるさい、臭いが全然わからないといった症状があります。さらにアレルギー性鼻炎や蓄膿症(慢性副鼻腔炎)を発症しているのであれば、これらの症状はもっと強くなります。
    鼻に違和感や異常があるという場合は当院にご相談下さい。

    治療方法

    炎症が見られる場合は、抗生物質や抗アレルギー薬、抗炎症薬やステロイド点鼻薬のほか、抗ヒスタミン薬などを処方することが一般的です。ただし、血管を収縮させる薬剤は初期には効果を発揮しますが、使用期間が長くなると慢性肥厚性鼻炎につながることもあるため、必ず医師の診断を受けながら使用してください。

鼻血がでる

鼻血とは、鼻腔からの出血を言います。この場合、鼻の粘膜の毛細血管が切れることで出血するわけですが、はな(鼻)の粘膜は元々薄いので、鼻の穴の中をいじる、鼻をかむという行為だけでも起きることがあります。また鼻の打撲などの外傷で出血することもあります。

また、糖尿病、高血圧などの生活習慣病(動脈硬化)、肝硬変などの全身疾患を発症しいている患者様は出血しやすい体質となっているので、鼻から出血することがあります。このほか、血液疾患(血友病、白血病 など)の患者様でも鼻血の症状が現れます。このように血液や内臓の疾患を発症していることもありますので、原因不明の鼻血でお悩みの場合は、一度ご受診ください。

主な疾患はこちら

ニオイを感じない

はな(鼻)には嗅覚があり、嗅上皮にある嗅細胞がニオイの元を感知し、嗅神経を刺激して大脳に伝わることでニオイが分かるようになります。嗅神経などに異常があれば嗅覚障害が疑われますが、ニオイを感じないと訴える方の7割近くの方は、鼻炎や副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔彎曲症などによる鼻詰まりと言われています。

ニオイを感じない場合に
よく見られる代表的な疾患

  • 嗅覚障害

    嗅覚障害とは、嗅覚にトラブルが生じていることで、臭いが感じられなくなっている状態を言います。
    治療に関しては、原因によってそれぞれ異なります。薬の内服や点鼻薬の使用により改善しなければ希望により専門の病院に紹介させていただきます。

    治療方法

    副鼻腔炎や鼻炎がある場合、飲み薬や点鼻薬を処方します。検査においては、はな(鼻)から内視鏡を入れる場合もあります。「内視鏡検査」というと激しい苦痛を連想されるかと思いますが、1~2分で終わる簡単な検査です。

イヤなニオイがする

はな(鼻)から不快なニオイがするという場合、最も考えられるのが慢性副鼻腔炎(蓄膿症)です。副鼻腔が炎症によって鼻腔とつながっている部分に閉塞が起きるようになると、副鼻腔内で悪臭を放つ膿が混じった粘り気のある鼻水が作られるようになり、場合によって後鼻漏(鼻汁がのどにおりてくる)として出ることがあります。それが息と混ざるようになり、鼻呼吸でも口呼吸でもイヤなニオイを発するようになります。このような症状の場合は、当院にご相談下さい。